3次元計測 3D Measurement
計測事例 Case studies
点群データを取得するにはさまざまな方法があります。しかし、どの計測方法においても一長一短があり、計測範囲や精度、目的などによって計測機器を使い分ける必要があります。
したがって、どの計測機器も万能ではありませんので、機器同士のメリットを活かし、現場に有効な計測機器の選定やお互いの長所を活かした組み合わせにより、点群データの活用の幅がさらに広がります。

岩崎では、一連の計測機器を実際に検証・運用することで、どのような状況においても最適なご提案をできる体制を整えております。
計測機器の組み合わせとCIMへの連携
電線共同溝を埋設する際に、複雑に配置された下水管やガス管などの既存のライフラインとの干渉を避けるため、MMSの計測データとCIMモデルを組み合わせることで、地上の様子と埋設物との状況を可視化することが可能です。
さらに、施工後においても今後の維持管理のデータベースとして、埋設物の位置関係を把握することに活用できます。
また、UAV空撮では点群データ解析の過程で、鮮明な現場のオルソモザイク(写真を繋ぎ合わせた、真上から見たような歪みのない正射投影画像) を作成することができます。この点群データとオルソモザイクをCIM アプリケーションへ連携させることで、現場の状況をリアルに再現することができます。


文化財や遺跡を3次元データとして保存することにより、文化財や遺跡に接触することなく図面データを作成できるため、図面が揃っていない構造物の今後の補修に活用できます。
また、コンピュータ上に文化財や遺跡の景観・形状を再現することで、来場するお客様への分かりやすい説明資料としても活用できるほか、施設内を詳しく見学することができない方や、ネットワークを利用して遠く離れた方へバーチャルな見学を実現するなど、さまざまな活用が期待でき、劣化することがないデジタルデータとして文化財・遺跡を未来に残すことにもつながります。
このような建築物は、3次元レーザースキャナでは、屋根など視通のきかない場所は計測できませんが、UAVによる上空からの撮影と組み合わせることで、抜けのない高精細な点群データを取得することができます。


(札幌・北海道開拓の村)
変状の検出
同一の対象物を異なる時期に点群データとして計測し、前後のデータを比較することで、構造物や法面などの変状を面的に把握することができます。このように異なる時期の計測を継続して評価することで、今後も変状が進展するのか、あるいは収束するのかを判断することができ、維持管理での活用が期待できます。
特に、MMSは移動しながら広い範囲を計測することができるため、広範囲における変状の検出に応用できます。たとえば、河川堤防や法面などの面的な変状を捉えることで、崩壊の危険性を予測したり、災害を未然に防止することにつながります。




計測事例に関するお問い合わせを受け付けております。
導入に関するご相談や資料のご請求など、まずはお気軽にご連絡ください。
[受付時間] 平日8:30~17:30(土日祝・弊社休業日を除く)
クリックするとお問い合わせフォームが開きます。