みまもりがじゅ丸®-i | 株式会社岩崎

建設ICTサポート Construction ICT Support

みまもりがじゅ丸®-i mimamori-gajumaru-i

安全・健康管理システム「みまもりがじゅ丸」
NETIS登録番号:HK-190006-VE

フィールドで働く方々の「安全」と「健康」をみまもる、
ウェアラブルIoTサービス

昨今、建設業界・製造業界をはじめとした多くの業界で、現場作業員の人手不足・高齢化が問題となっており、安全対策や健康管理、働き方改革といった課題を抱えています。

みまもりがじゅ丸®-iは、リストバンド型のデバイスを装着することで、 脈拍と位置情報を計測し、作業現場における “ラインケア“ をサポートします。

活動量計を付けた作業者の健康状態と居場所をリアルタイムで確認でき、日々のデータから個人の「いつも」を把握することで「いつもと違う」場面に気付くことができます。
管理者は一括管理することができ、労働状態も把握できます。

SIM一体型デバイス
mSafety™

マルチタイプ活動量計と通信機

ご利用イメージ

装着したデバイスから脈拍データを取得し、ネットワークを通じてみまもりがじゅ丸クラウドサービスで一元管理されます。管理者はクラウドサービスにアクセスすることで作業員の状況を確認できます。

プラン

ご利用環境や機能によって使用するプランを選択できます。

プラン機 器位置情報SOS通知
転倒検知
利用環境NETIS価 格
SIMタイプ2
SIM一体型デバイスなので通信機やスマートフォンを所持しなくて良い・ひとり作業
・移動範囲が
広い
マルチタイプ
ひとつの通信機で複数の活動量計を接続可能
通信機の位置情報
・複数人作業
・作業場所が
一定

※同じ管理画⾯でプランを混同できません
※スマートフォンでご覧の方は、表を横にスワイプすると全体をご覧いただけます。

ポイント

リアルタイムに安全をチェック!

作業員全員の “いま“ の状況(脈拍数、作業場所)を一覧で把握できると同時に、熱中症の恐れや、身体的な高負荷をアラートで知ることができるため、適切な指示・支援を行うことができます。

振り返りによる健康管理!

作業員全員の日々の健康状態を、グラフで確認したり、レポートとして保管することができるため、いつもと違った状態にいち早く気づき、適切な対処を行うことができます。

注意が必要な場所が見える!

アラート情報と位置情報の連携により、地図上で危険な可能性のある場所を自動で確認することができます。作業員の経験に頼っていたヒヤリ・ハットポイントを、より客観的なデータから強化することができます。

SOS発信・転倒検知機能(※SIMタイプ2のみ)

本人が異常を感じた際にボタン1つで自動音声による電話で通知します。また、作業員が転倒をした状態を異常として検知し、自動的にメールで警報を発報します。

建設業界における導入事例

CASE1

課題除雪時のダンプオペレーターの安全管理
導入理由安価・リストバンドという装着のしやすさ
導入現場公共道路の除雪
所感遠隔でオペレーターの位置情報と脈拍をリアルタイムで表示することで、安全管理の品質が上がった。
毎日のダンプ運行の位置情報と、オペレーターの脈拍情報がまとめてPDFで印刷できるため、運行計画の参考になった。
脈拍と位置情報を兼ね合わせたヒートマップが利用できるので、運行上注意する地点が見える化できた。

CASE2

課題建設作業時の安全管理向上
導入理由安価・リストバンドという装着のしやすさ
導入現場公共施設内土木工事
所感毎日の朝礼・終礼におけるコミュニケーションが増加した。
高齢作業員を中心とした、健康に対する意識の向上に繋がった。
日ごとの脈拍割合の比較による、声がけ対象者が推察できた。

注意事項

  • 「みまもりがじゅ丸®-i」は、NTTPCコミュニケーションズ社のみまもりがじゅ丸®を利用しています。
  • 「みまもりがじゅ丸®-i」ヘルスケアサービスであり、疾病の予防・診断を行うサービスではありません。
  • NTTPCコミュニケーションズ、みまもりがじゅ丸®は、商標もしくは登録商標です。
  • mSafety™は、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社の商標または商品です。
  • 最低利用期間3ヶ月です。

関連情報一覧

お問い合わせ PAGE TOP